スキップしてメイン コンテンツに移動

Perl 5 to 6 - スコープ

これはMoritz Lenz氏のWebサイトPerlgeek.deで公開されているブログ記事"Perl 5 to 6" Lesson 18 - Scopingの日本語訳です。

原文はCreative Commons Attribution 3.0 Germanyに基づいて公開されています。

本エントリにはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedを適用します。

Original text: Copyright© 2008-2010 Moritz Lenz

Japanese translation: Copyright© 2011 SATOH Koichi

NAME

"Perl 5 to 6" Lesson 18 - Scoping

SYNOPSIS

for 1 .. 10 -> $a {
    # ここは$aが見える
}
# ここは$aが見えない

while my $b = get_stuff() {
    # ここは$bが見える
}
# ここでも$bが見える

my $c = 5;
{
    my $c = $c;
    # ここで$cがundefになる
}
# ここでは$cは5

my $y;
my $x = $y + 2 while $y = calc();
# まだ$xが見える

DESCRIPTION

字句的スコープ

Perl6のスコープはPerl5に非常によく似ています。ブロックは新しい字句的スコープを導入します。 変数名は最も内側の字句的スコープから探索され、もし見つからなければ一つ外側のスコープを、といった手順で探索されます。 Perl5と同様にmy変数は完全な字句的スコープ変数であり、our宣言はパッケージ変数に字句的スコープを持った別名を作ります。

ただしちょっとした違いがあります: 変数はブロックの宣言された位置より後で可視であり、ブロックのヘッダ(例えばwhileループの条件節など)で宣言された変数はブロック内に限定されません。

スコープを限定したいときはブロックの形式的パラメータが使えます:

if calc() -> $result {
    # ここでは$resultが使える
}
# ここでは$resultが見えない

変数は宣言の直後から可視であり、Perl5のように文の終わりからではありません。

my $x = .... ;
        ^^^^^
        Perl6では$xは可視だが、Perl5では不可視

動的スコープ

形容詞localtempという名前になり、初期値が与えられないときは(undefではなく)以前の値を使うようになりました。

また不確定(hypothetical)変数と呼ばれる新しい動的スコープ変数もあります。 これは例外によってブロックから抜けた場合には以前の値を復元し、そうでない場合には値を保持します。

コンテキスト変数

Perl5でグローバルだったいくつかの変数($!$_)はPerl6ではコンテキスト変数になりました。 これは動的スコープ間で受け渡しされます。

これは昔からあるPerl5の問題を解決します。Perl5ではブロックを抜ける際にDESTROYサブルーチンが呼ばれることがあり、意図せずしてグローバル変数の値を変更してしまうことがありました。例えばエラー変数です:

# 壊れたPerl5コード
sub DESTROY { eval { 1 }; }

eval {
    my $x = bless {};
    die "Death\n";
};
print $@ if $@;         # 何も出力されない

Perl6ではグローバル変数の暗黙的な使用がないのでこの問題は回避されます。

(Perl5.14では$@を変更から保護しようとしており、この例にある問題のほとんどは回避されます)

疑似パッケージ

変数が同名の字句的スコープ変数で隠されているときは、OUTER疑似パッケージを使ってアクセスすることができます

my $x = 3;
{
    my $x = 10;
    say $x;             # 10
    say $OUTER::x;      # 3
    say OUTER::<$x>     # 3
}

同様に関数もCALLERCONTEXT疑似パッケージから呼び出し元の変数にアクセスすることができます。 これらの違いはCALLERが直前の呼び出し元の変数のみにアクセスするのに対して、CONTEXTはUNIXの環境変数のようにはたらきます(コンパイラの内部で$_$!のような変数を扱うためにだけ使うべきです)。 外部の動的スコープから変数にアクセスするためには、変数がis contextとして宣言されていなければなりません。

MOTIVATION

グローバル変数が本当に悪であり、幾多の問題の温床であることは今日では広く知られています。 我々はより良いスコープ機構を実装するためのリソースを持っているので、グローバル変数は本質的にグローバルであるデータ(%*ENV$*PIDのような)にのみ使われています。

ブロックスコープの規則は非常に単純化されました。

Perl5のperlsynドキュメントを引用しておきます; Perl6で同じことは望みません:

注意: 条件ないしループ文修飾子で修飾された"my"文(例えば"my $x if ...")の挙動は
未定義である。"my"変数の値はundefかも知れないし、以前に代入された値であったり、
あるいはそれ以外の何かかも知れない。挙動を信用してはいけない。将来のバージョンのPerl
では今使っているPerlと異なった挙動を示すかも知れない。ここには竜が潜んでいる。

SEE ALSO

S04にブロックスコープの議論があります: http://perlcabal.org/syn/S04.html

S02に疑似パッケージの全リストとコンテキストスコープの説明があります: http://perlcabal.org/syn/S02.html#Names

コメント

このブログの人気の投稿

C の時間操作関数は tm 構造体の BSD 拡張を無視するという話

久しぶりに C++ (as better C) で真面目なプログラムを書いていて引っかかったので備忘録。 「拡張なんだから標準関数の挙動に影響するわけねえだろ」という常識人は読む必要はない。 要旨 time_t の表現は環境依存 サポートしている時刻は UTC とプロセスグローバルなシステム時刻 (local time) のみで、任意のタイムゾーン間の時刻変換を行う標準的な方法はない BSD / GNU libc は tm 構造体にタイムゾーン情報を含むが、tm -> time_t の変換 ( timegm / mktime ) においてその情報は無視される 事前知識 C 標準ライブラリにおいて時刻の操作に関係するものは time.h (C++ では ctime) ヘッダに定義されている。ここで時刻を表現するデータ型は2つある: time_t と tm である。time_t が第一義的な型であり、それを人間が扱い易いように分解した副次的な構造体が tm という関係になっている。なので標準ライブラリには現在時刻を time_t として取得する関数 ( time_t time(time_t *) ) が先ずあり、そこから time_t と tm を相互に変換する関数が定義されている。 ここで time_t の定義は処理系依存である。C / C++ 標準はそれが算術型であることを求めているのみで (C11 からは実数型に厳格化された)、その実体は任意である。POSIX においては UNIX epoch (1970-01-01T00:00:00Z) からのうるう秒を除いた経過秒数であることが保証されており Linux や BSD の子孫も同様だが、この事実に依存するのは移植性のある方法ではない。 一方で tm は構造体であり、最低限必要なデータメンバが規定されている: int tm_year : 1900 年からの年数 int tm_mon : 月 (0-based; 即ち [0, 11]) int tm_mday : 月初からの日数 (1-based) int tm_hour : 時 (Military clock; 即ち [0, 23]) int tm_min : 分 int tm_sec : 秒 (うるう秒を含み得るので [0

js_of_ocaml の使い方

js_of_ocaml (jsoo) は Ocsigen が提供しているコンパイラである。その名の通り OCaml バイトコードから JavaScript コードを生成する。 これを使うことで OCaml で書いたプログラムを Web ブラウザや node.js で実行することができる。 インストール 単に OPAM を使えば良い: $ opam install js_of_ocaml js_of_ocaml-ocamlbuild js_of_ocaml-ppx バージョン 3.0 から OPAM パッケージが分割されたので、必要なライブラリやプリプロセッサは個別にインストールする必要がある。 とりあえず使うだけなら js_of_ocaml と js_of_ocaml-ppx の二つで十分。後述するように OCamlBuild でアプリケーションをビルドするなら js_of_ocaml-ocamlbuild も入れると良い。 これで js_of_ocaml コマンドがインストールされ、OCamlFind に js_of_ocaml 及びサブパッケージが登録される。 コンパイルの仕方 以下ソースファイル名は app.ml とし、ワーキングディレクトリにあるものとする。 手動でやる場合 一番安直な方法は、直接 js_of_ocaml コマンドを実行することである: $ # バイトコードにコンパイルする。js_of_ocaml.ppx は JavaScript オブジェクトの作成や操作の構文糖衣を使う場合に必要 $ ocamlfind ocamlc -package js_of_ocaml,js_of_ocaml.ppx -linkpkg -o app.byte app.ml $ # 得られたバイトコードを JavaScript にコンパイルする $ js_of_ocaml -o app.js app.byte OCamlBuild を使う場合 OCamlBuild を使う場合、.js 用のビルドルールを定義したディスパッチャが付属しているので myocamlbuild.ml でこれを使う: let () = Ocamlbuild_plugin . dispatch Ocamlbuild_js_of_ocaml . dispatcher $ # app.ml ->

開発環境の構築に asdf が便利なので anyenv から移行した

プロジェクト毎に異なるバージョンの言語処理系やツールを管理するために、pyenv や nodenv など *env の利用はほとんど必須となっている。 これらはほとんど一貫したコマンド体系を提供しており、同じ要領で様々な環境構築ができる非常に便利なソフトウェアだが、それを使うことで別の問題が出てくる: *env 自身の管理である。 無数の *env をインストールし、シェルを設定し、場合によりプラグインを導入し、アップデートに追従するのは非常に面倒な作業だ。 幸いなことにこれをワンストップで解決してくれるソリューションとして anyenv がある。これは各種 *env のパッケージマネージャというべきもので、一度 anyenv をインストールすれば複数の *env を簡単にインストールして利用できる。さらに anyenv-update プラグインを導入すればアップデートまでコマンド一発で完了する。素晴らしい。 そういうわけでもう長いこと anyenv を使ってきた。それで十分だった。 ——のだが、 ここにもう一つ、対抗馬となるツールがある。 asdf である。anyenv に対する asdf の優位性は大きく2つある: 一貫性と多様性だ。 一貫性 “Manage multiple runtime versions with a single CLI tool” という触れ込み通り、asdf は様々な言語やツールの管理について一貫したインタフェースを提供している。対して anyenv は *env をインストールするのみで、各 *env はそれぞれ個別のインタフェースを持っている。 基本的なコマンド体系は元祖である rbenv から大きく外れないにしても、例えば jenv のように単体で処理系を導入する機能を持たないものもある。それらの差異はユーザが把握し対応する必要がある。 多様性 asdf はプラグインシステムを持っている。というより asdf 本体はインタフェースを規定するだけで、環境構築の実務はすべてプラグイン任せである。 そのプラグインの数は本稿を書いている時点でおよそ 300 を数える。これは言語処理系ばかりでなく jq などのユーティリティや MySQL のようなミドルウェアも含むが、いずれにしても膨大なツールが asdf を使えば

去る6月に Perl 5.32.0 がリリースされたので差分を把握するために perldelta を読んだ件

要旨 Perl 5 メジャーバージョンアップの季節がやって来たのでまともな Perl プログラマの嗜みとして perldelta を読んだ。 今回は有り体に言えばルーティン的なリリースで、言語コアの拡張は他言語にも見られる構文が実験的に入ったくらいで大きな変化はない。新機能は RegExp の拡充が主である。 比較的重要と思われる変更点を抜粋する。 新機能 isa 演算子 実験的機能。Python とか Java における isinstance とか instanceof 。 これまでも UNIVERSAL::isa があったが、これはメソッドなのでレシーバにオブジェクトでもクラスでもない値 (i.e., 未定義値 / bless されていないリファレンス) を置くと実行時エラーが起きるのが問題だった: package Foo { use Moo; } package Bar { use Moo; extends ' Foo ' ; } package Baz { use Moo; } use feature qw/ say / ; sub do_something_with_foo_or_return_undef { my ( $foo ) = @_ ; # Returns safely if the argument isn't an expected instance, in mind. return unless $foo -> isa ( ' Foo ' ); ...; } # OK. do_something_with_foo(Bar->new); # |undef| is expected in mind, but actually error will be thrown. do_something_with_foo( undef ); これを避けるために今までは Scalar::Util::blessed を併用したりしていたわけだが、 isa 演算子は左辺が何であっても意味のある値を返すのでよりシンプルになる: # True +( bless +{}

BuckleScript が ReScript に改称し独自言語を導入した

Via: BuckleScript Good and Bad News - Psellos OCaml / ReasonML 文法と標準ライブラリを採用した JavaScript トランスパイラである BuckleScript が ReScript に改称した。 公式サイトによると改称の理由は、 Unifying the tools in one coherent platform and core team allows us to build features that wouldn’t be possible in the original BuckleScript + Reason setup. (単一のプラットフォームとコアチームにツールを統合することで従来の BuckleScript + Reason 体制では不可能であった機能開発が可能になる) とのこと。要は Facebook が主導する外部プロジェクトである ReasonML に依存せずに開発を進めていくためにフォークするという話で、Chromium のレンダリングエンジンが Apple の WebKit から Google 主導の Blink に切り替わったのと似た動機である (プログラミング言語の分野でも Object Pascal が Pascal を逸脱して Delphi Language になったとか PLT Scheme (の第一言語) が RnRS とは別路線に舵を切って Racket になったとか、割とよくある話である。) 公式ブログの Q&A によると OCaml / ReasonML 文法のサポートは継続され、既存の BuckleScript プロジェクトは問題なくビルドできるとのこと。ただし現時点で公式ドキュメントは ReScript 文法のみに言及しているなど、サポート水準のティアを分けて ReScript 文法を優遇することで移行を推進していく方針である。 上流である OCaml の更新は取り込み、AST の互換性も維持される。将来 ReScript から言語機能が削除されることは有り得るが、OCaml / ReasonML からは今日の BuckleScript が提供する機能すべてにアクセスできる。 現時点における ReScript の